【うみまち企業インタビューvol.10】JFEスチール

【うみまち企業インタビューvol。10】JFEスチール

みなさん、こんにちは!

前回に続き、うみまちの企業の活動とコロナ禍の対策について記事を書こうと思います。

最終回は、JFEスチール株式会社さんです。JFEスチール株式会社のJFEの「J」は日本(Japan)、「F」は鉄鋼(鉄の元素記号Fe)、「E」はエンジニアリング(Engineering)を意味し、鉄鋼とエンジニアリングをコア事業とした「日本を代表する未来志向の企業グループ」(Japan Future Enterprise)であることを表しているそうです[1]

ちなみに、元々、2002年に日本鋼管㈱(NKK)および川崎製鉄㈱(川鉄)の2社が株式移転によって持株会社であるJFEホールディングスが設立されました。NKKは1912年設立、川鉄は1950年設立であり、とても歴史のある会社なのです。

今回、そんな日常生活に欠かせない「鉄」をコア事業とし、鉄で社会に貢献しているJFEスチール東日本製鉄所(千葉地区)、総務部総務室地域広報グループ在籍2年目の齋藤大輝さんにお話を伺いました。

以前に当製鉄所の工場見学に行ったことはあるものの、筆者自身初耳のことも多く、とても楽しく「大人の社会科見学」のようでした(笑)その楽しさを余すこと無く伝えられるように頑張ります!

〜〜〜〜〜〜〜〜

2020/11/24(火)、取材の約束の時間の15分前、JFEスチール東日本製鉄所千葉地区本館に筆者らは到着しました。東日本製鉄所(千葉地区)の広さは東京ドームのおよそ165個分、約766万m2というビッグスケールです。

▲JFEスチール千葉地区本館正面

そして到着するや否や、入口で光沢を放ちつつ重厚さを醸し出している“鉄”が筆者らを出迎えてくれました。

▲鉄の正体は消毒のための装置でした

それは今や新しい生活様式から普通の生活様式になりつつある、施設入口での消毒装置でした。しかしここのそれは一味違います……そう、なんとこの製品はJFEスチールの高耐食性溶融めっき鋼板「エコガルNeo®︎」[2]を使用しているのだとか!

▲「この製品は、当社の「エコガルNeo®︎」を使用してます。」

やはり「鉄」、日常生活のありとあらゆるところにありますね。

消毒と受付を済ませ腰掛けていると、「ご安全に!」という耳慣れないフレーズが耳に何度も飛び込んできました。観察しているとどうやら、JFEスチール社員同士の挨拶のフレーズみたいです。安全健康活動方針において、“安全はすべてに優先する”という基本理念を掲げているということもあり、挨拶からもその意識が垣間見えるようでした。

そうこうしているうちに、取材が始まりました。 

国内外問わず、グローバルに鉄を届けています

事業内容について尋ねると「会社全体としては、鉄を作っている会社です」と齋藤さん。まず、海外から輸入した鉄鉱石と石炭、国内で取れる石灰石を製鉄所に集約します。そして溶解して成分調整を行い、冷やして固めた後に形を加工していくことで、様々な種類の製品を作ります。 

▲齋藤さん(左)

しかもそれは千葉地区のみならず、JFEスチールが有する日本国内にある4か所の製鉄所全てで行われているのだとか!その4ヶ所とは、東日本製鉄所にあたる千葉地区と京浜地区、西日本製鉄所にあたる倉敷地区と福山[3]地区です。また、東西の製鉄所に加え、パイプの専門工場である知多製造所と棒鋼・線材専門工場である仙台製造所でも製品を作っており、すべての工場の力を結集して、国内外問わず製品を出荷しています。

ちなみに千葉地区は、自動車や電化製品に使用される「薄板」と呼ばれる高級高機能な製品の製造に特化した製鉄所で、製造される製品の90%以上が薄板なのだとか。また、JFEスチールの中で唯一ステンレスを製造している製鉄所だそうです。

▲薄板製品の一つである「コイル」

地域の皆様との繋がりを大切に

そんな会社で齋藤さんが所属しているのは、総務部総務室地域広報グループです。総務室は、財産グループと地域広報グループに分かれているのだそう。財産グループは主にJFEスチールが所有する土地などの管理を行っており、地域広報グループは、地域と関わる業務や製鉄所の情報発信などの広報業務をやっているとのこと。 

「地域広報グループでは、JFEさくらまつりやJFEちばまつり、JFEちばまつりスポーツ大会などの地域との繋がりを生むイベントの企画・運営を行いながら、製鉄所で行っている活動や取り組みを、より多くの人に知ってもらえるように情報発信していく広報活動も行っております」と齋藤さん。

▲去年のJFEちばまつりの様子(http://jfe.drops-c.org/?p=6990

今年はコロナ禍でともに中止せざるを得なかったとのことですが、例年、JFEさくらまつりは2日間の開催で約7、000人、JFEちばまつりは1日の開催で約30、000人もの人が参加するのだとか!とても大規模で、筆者も毎年行くのを楽しみにしていただけに残念です。

そして、このようなイベントを通じて地域の方々とも交流しており、それに加えて、普段の町内会のイベントにも参加し、地域の方々とのコミュニケーションをとりながら意見交換などを行っているとのことです。また、町内会などのイベントへの参加数は、年間170回くらいになるそうです。それは、地域との共存共栄を目指し、地域住民の一人として地域に根差し、「JFEがここにあってよかった」と思われるような製鉄所になるために取り組んでいるとお話しいただきました。

以上のような活動に加え、HP上で東日本製鉄所千葉地区周辺の大気・水質調査結果の周知を徹底しているとのことでした。[4]

コロナ禍でも地域とともに

「JFEでもコロナ禍において色々な工夫や検討をしている」と齋藤さん。

現在、業務に支障がない範囲で在宅勤務を実施しているという。また、会議を少人数で分散して行ったり、工場勤務の方は食事の時間帯をずらしたりしているという。

一方、年間3万人もの人が訪れる工場見学は2020年9月から人数を制限して再開しているという。具体的には、見学センターで説明を行う際に、座席の間隔を最低でも1m以上確保するために、ホール内の収容人数の上限を66人に設定しているとのこと。また、工場見学の際に使用するヘルメットなどの用具は毎回しっかり消毒しているとのこと。加えて、工場見学参加者の移動するバスの乗車人数は、定員の半分で来てもらうことをお願いしているという。

「工場見学同様、千葉市の小学5年生対象の出前授業も、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと講じた上で実施しています」と齋藤さん。その出前授業の科目は社会であり、メインは自動車に関することであるが、鉄鋼業を通じて工業がどう見えるかということを知ってもらっているという。

ちなみに、去年で累計200クラス分の出前授業実施を達成したのだとか!このように、未来を担う小さい子どもたちへの教育もしっかり行っています。

▲出前授業の様子

「JFEがここにあって良かったな」と思ってもらえるように

世の中的には第3波とも言われている昨今、地域イベントも含めて、 今まで取り組んできたCSR活動を新しい生活様式に対応したものに見直していきたいとのこと。

「CSR活動を通じて地域の方や小中学生と接し、彼らが笑顔になった時に活動していて良かったと思う」と語る齋藤さん。彼が属する総務部総務室地域広報グループは、『JFEがここにあって良かった』という声を生み出すべく、明日からも邁進していく。

▲齋藤さん

取材にご協力くださった齋藤さん、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

今回のインタビューはNPO法人Drops小森・日隈が担当しました。

最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m


[1] FAQ(2020/11/25 時点 – https://www.jfe-steel.co.jp/works/east/saiyou/7.html

[2] https://www.jfe-steel.co.jp/products/usuita/catalog/b3j-010.pdf

[3] ちなみに筆者は2017年に福山に行きましたが、とても素敵な街でした(http://jfe.drops-c.org/?p=4617

[4] https://www.jfe-steel.co.jp/works/east/chiba/kankyo/suishitu.html